2016年12月6日午前9時~、 『渋谷のラジオ』という ラジオトーク番組に参加してきました。
テーマは、
”マタハラ”
そして
”ワークライフバランス”
そしてそれをつなぐ、
”マザーリング・マザー”
さらに、看取りまで。
今回、特に興味深かったのは、 あたらしい発信の方法です。
『渋谷のラジオ』https://shiburadi.com/ は、 周波数87.6MHzで放送されている、 渋谷区のコミュニティFM局です。
市民ファウンダーやボランティアの参加など、 運営そのものもあたらしいやり方です。
様々な「ダイバーシティ」を発信することも テーマになっており、 私にとっては、 女性のライフマネジメントにも通じる考え方かなと思います。
マスコミ媒体も、 情報発信のツールも、 時代とともに変化していきます。
たとえば、 私が日々通う下町の銭湯でも、 新聞を毎日取っているというおばちゃんは5人に1人くらいです。
インターネット(デジタル化)が変えた私たちの暮らし。
「渋谷のラジオ」は 地域に根差した話題を拾い、 様々な人がトークする。
それを、 フェイスブックやその他のITツールで拡散する。
視聴者は、 ひとりひとりが興味と関心に合わせて、 好きな時間に、好きな箇所だけ聴くことが可能。 それも、ネットなら世界中に。
ということのようです。 便利ですね。
私の20代(1970年代)は ガリ版に鉄筆で書いて、 謄写版で、1枚1枚刷って、 「保健だより」を発信してました。
その頃にくらべると、 なんと時代は変わったことでしょうか。
今回の放送のページは
(「渋谷社会部」2016年12月6日(火)9:00-11:00放送分)
です。
上のURLから今回の放送を聴くことができます。
ダウンロードをするのには
サイトの会員登録が必要らしいですが 聴くだけなら会員登録は不要だそうです。
みなさんもぜひ聞いてみてください。