第6回目は最終回。
会の始まりに先立ち、 第2回目に講義してくださった福澤利江子先生の出産報告!
1カ月検診を終えて、 すくすく育っている赤ちゃんの写真の紹介からスタートしました。
みなさん、拍手で、小さな、小さな命の誕生を祝いました。 涼音ちゃんはみんなのMITORI・研究会のアイドルにきっとなりますね。
今回の勉強会がゴールまで完了できたことを喜びたいと思います。
文字どうり花を添えて、 会場演出を手掛けてくださった 一般社団法人 セルフケアネットワークの皆さま、 ありがとうございました。
ティータイムに、 ドーナツとお水のご提供をいただきました、 株式会社ダスキンホームインステッドの皆さま、
さらに、会場設営、会場への案内ボランティアを引き受けてくださった 株式会社 社会保険出版社の皆さまも、
ご協力ほんとうにありがとうございました。
東大病院看護部長 小見山智恵子様の出席を得られて、 受講生への修了書の授与(20名)をしていただき、 皆さまから「重みを感じる」と大変感謝されました。
今回は受講生同士のディスカッションタイムも設け、 受講生からの提案発表も時間をとりました。
これが思いのほか盛り上がり、
「まだまだ話し足りない」
といった雰囲気で、熱心な参加者に恵まれて嬉しく思いました。
今後の会の方向性を決める上でも、 大変参考になる良い勉強会になりました。
私としては
MITORI(看取り)のドゥーラ養成講座 をやりたいというアイデアもあるので、
今回の皆さまのセッションでのご意見を確認して、 専門職の方々、助成をいただいた皆さまへのお礼回りをしながら 方向性を見定めていこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
皆様からのご意見もお待ちしています。
追伸:
第2回目の勉強会のとき、 看取りのドゥーラの海外事情視察研修の企画をたてたら、 参加しますか? というアンケートを取らせていただきました。
年内の11月ごろ、企画しようかと検討していたのですが、 涼音ちゃんの成長を見計らいながら、来年のどこかで、計画してみます。
あるいは先に、
ホスピタリティを体験し、学ぶ海外研修ツアーなどはいかがですか?
よろしければ、顔なじみになった受講生の皆さまどうし、
お誘いあわせの上で、 お楽しみ研修ツアーなども計画したいと思っていますが、いかがでしょう。
ご希望など ありましたらお寄せください。
企画が成立したら、HP上にアップしますので、どうぞ、ご注目ください。