![](https://static.wixstatic.com/media/1e8914_a1e0fd8247e844b99550b8fbbe6a80a4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1309,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/1e8914_a1e0fd8247e844b99550b8fbbe6a80a4~mv2.jpg)
この3月以降、マスクの着用やソーシャルディスタンスなど、
「新しい生活様式」が定着してきましたが、
いかがお過ごしですか?
私はステイホーム中に取り組んだ食事改善が、
驚くほど好結果を生み出し感謝に浸っています。
つまり食事を中心に生活習慣をかえたら、
2020年3月時点で380あった中性脂肪が2カ月半で、89に改善しました。
(私は定期健診を受診しながら、
服薬治療は何もなし。
なので、これは生活改善努力の結果です)
担当医師に、
「素晴らしいサポートとそれに応える実行力の賜物と思います。
定期的に血液検査をしていると生活を如実に反映するため、
データは嘘をつきませんねと、おっしゃる方が多いです。
是非、続けてください。」
というコメントをいただきました。
具体的に何をしたか
①早寝早起き朝ごはんのルーティン
②墨田川沿いのウォーキングを1日5000歩から1万歩毎日達成
③1週間の献立を考えて、3食料理する。
週1、2回のスーパーの買い出しというルーティンをつくり、
家事で日常の生活のメリハリをつけていきました。
①の早寝早起き朝ごはんは、
もともと若い時から変わらない生活習慣になっていたので、
何も苦労ではありません。
②は、それまで、週4日はジムに通い、
トレーニングしていたのが、コロナ休業で行かれなくなりました。
それで代案として1日1万歩をめざすウォーキングを目標設定しました。
これには、かなりの努力が必要です。
③の、3食料理するのが、
私にはもっとも画期的変化でした。
夫を亡くして以来、
料理する事にすっかり興味をなくしていました。
台所に立つのも嫌になっていました。
それを理由に朝食だけ家で食事して、あとは、
仕事上のお付きあいや友人関係を活かしてというか、昼も、夕も、外食中心の生
活が、かれこれ10年続いていたからです。
(結果的に、美味しい外食三昧が中性脂肪を高くしていたのですね)
人には3匹の「鯛(たい)」が住んでいるとは本当のこと。、
関心をもってもらいたい。 尊重(応答)されたい。 承認、認めてもらいたい。
継続できた理由は、
人間関係を織り交ぜたことです
①ジムではパーソナルトレーナーをつけています。
当日の指導だけではなく、
食事とウォーキングの日々の記録に、
励ましのコメントをLINEで毎日送ってくださいます。
②同居の家族が、買い物、料理する家事を共に味わい、
褒めたたえてくれます。
③都内に住む娘夫婦が定期的に、
コロナ慰問と称して、かご一杯の花と美容グッズにお菓子とワイン等々、
心づくしの贈り物やメッセージを届けてくれます(関心を示し続けてくれた)。
![](https://static.wixstatic.com/media/1e8914_7dfb6d114ebd4349aa28db5ef17b1803~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1742,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/1e8914_7dfb6d114ebd4349aa28db5ef17b1803~mv2.jpg)
それがなんと幸福なことかを再発見させてくれました。
「孤独の健康への影響」が深刻に受け止められています。
長生きに影響を与える要因を調べたところ、
なにより「人とのつながり」が影響していることが分かっています。
「人とのつながり」が「運動」よりも、
寝たきりの危険度を下げるという研究もあります。
東京大学高齢社会総合研究機構教授の、
飯島勝矢先生(医師、医学者)が考案した
「人とのつながりチェックシート」なども有名です。
NHK・ためしてガッテン! 6月6日放送の情報をご参照ください。
誰かと共に、喜び合う繋がりがなかったら、
どんなに健康に良い運動も、とても続けられない気がします。
コロナ禍の ”禍を福に転じた” 新しい食生活運動習慣を、
主治医のおすすめどうり、是非続けたいと思います。
追伸
人間関係を含めて具体的な相談が必要になったときのために、
メールによる「書く」カウンセリング、
マザーリングパートナープログラムを実施しています。
お問い合わせは無料ですので、
ご質問などお気軽にお寄せください。
あなたのよりよい選択のお手伝いができれば幸いです。
Comments