top of page
検索
近藤和子
2017年3月31日読了時間: 3分
「日本で老いて死ぬということ」講演会のお知らせ
4月1日、今日から新年度の始まりです。 何事も”新”という言葉はいいですね。 みんなのMITORI研究会 では ”看取り・新時代” を切り開くために 昨年は 在宅医療の勉強会を全6回実行しました。 その後、折よく2016年6月に出版された...
閲覧数:224回0件のコメント
近藤和子
2017年3月13日読了時間: 2分
福井千絵さんの研究発表
近藤です。 在宅医療の勉強会でもいつも熱心にご協力くださっている、 福井千絵さんが先日行った研究発表を ご紹介させていただきます。 ------------------------------------- はじめまして。 ...
閲覧数:200回0件のコメント
近藤和子
2017年2月27日読了時間: 2分
特別養護老人ホーム千歳敬心苑さんの 実践報告会の開催について
近藤です。 ちょっと期日がせまってきていますが、 おすすめイベントのお知らせです。 『最強の介護職、最幸の介護術』でおなじみの、 介護福祉士・介護支援専門員、 山口 晃弘(やまぐち あきひろ)さんから、 実践報告会のご案内が届きました。...
閲覧数:184回0件のコメント
近藤和子
2017年2月24日読了時間: 2分
勉強会のご感想をいただきました。
近藤です。 私達の在宅医療の勉強会参加者の方から、 とても素敵なご感想をいただいたので、嬉しくなり、 許可を得てシェアします。 --- 少しずつ春っぽくなってきましたねぇ。 新宿御苑の桜が楽しみですねぇ。 さて、先日、祖母(母の母)が102歳で亡くなりました。...
閲覧数:133回0件のコメント
近藤和子
2017年2月21日読了時間: 2分
近況と計画
近藤です。 みんなのMITORI研究会としてのお知らせが、 2月はラッシュ! お話したいことがたくさんたまってきました。 まず2月早々、 待ちに待った小冊子の出来上がりとなりました。 先日の「看取り新時代! 在宅医療の勉強会」にて、 真っ先にご登壇いただきました、...
閲覧数:137回0件のコメント
近藤和子
2017年1月28日読了時間: 2分
最期に聴きたい曲 落語編
笑こそ命です。 さらに、 勉強会の熱心な受講生のおひとり 犬飼さんとの対話投稿をご紹介します。 近藤:生きてるうちにお葬式の曲を決めておいてとは 『ずいぶん、せわしない時代になったものだ』 という印象もありますよね。 仏式ではほとんどその心配がないというか、...
閲覧数:108回0件のコメント
近藤和子
2017年1月19日読了時間: 2分
セミナー企画ご紹介
MITORI(看取り)は五感のもてなし 先のブログで、 私たちは赤ちゃんの時、 誰もが最高の5感のもてなしを受けること。 その5感の心地よさを生涯忘れずに、 求めつづけることをお話ししました。 出産も看取りも、それに至るプロセスでは医学の手段的支援も、 ...
閲覧数:77回0件のコメント
近藤和子
2017年1月15日読了時間: 3分
最期に聴きたい曲
MITORI(看取り)は、五感のもてなし と私はよく言っています。 「五感のもてなし」 と聞いてすぐに思い浮かぶのは、 どんなことでしょう? 五感とは 視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚のこと。 胎児期から満たされている感覚が、触覚と聴覚です。 ...
閲覧数:644回0件のコメント
近藤和子
2017年1月10日読了時間: 3分
第二回読書会体験記
去る 2016年12月24日(土)午後2時~4時に、 みんなのMITORI研究会 あかるい読書会 第2回目を実施しました。 (選定図書:「日本で老いて死ぬということ」朝日新聞出版) 当日はクリスマスイブ。 クリスマスにちなんだ和菓子とハーブティーで...
閲覧数:98回0件のコメント
近藤和子
2017年1月5日読了時間: 5分
あけましておめでとうございます/最近読んだ本の紹介
お正月も瞬く間に過ぎましたが 皆様いかがお過ごしだったでしょうか。 私の正月休みは 読書三昧(5冊を読破)でした。 読書に集中できる習慣は貴重です。 読書好きだった母の教えが影響しているように思います。 ...
閲覧数:72回0件のコメント
近藤和子
2016年12月27日読了時間: 2分
今年もありがとうございました
今年もありがとうございました。 いよいよ今年も残すところわずかとなりました。 みなさまも一層忙しくなさっておられると思います。 私の今年をふりかえると、 9月に みんなのMITORI研究会では在宅医療の勉強会を完了し、 また、 直後の11月からは産前産後の女性の...
閲覧数:77回0件のコメント
近藤和子
2016年12月14日読了時間: 3分
メンタルヘルス関連三学会・合同大会シンポジウムに参加して
2016年12月10日(土)に、 一橋講堂メインホールで行われた、 ”21世紀の死生観とメンタルヘルス” というシンポジウムに参加してきました。 詳細: メンタルヘルス関連三学会・合同大会 (後援:文部科学省・独立行政法人日本学生支援機構)...
閲覧数:126回0件のコメント
近藤和子
2016年12月9日読了時間: 2分
あたらしいメディアとともに
2016年12月6日午前9時~、 『渋谷のラジオ』という ラジオトーク番組に参加してきました。 テーマは、 ”マタハラ” そして ”ワークライフバランス” そしてそれをつなぐ、 ”マザーリング・マザー” さらに、看取りまで。 今回、特に興味深かったのは、...
閲覧数:109回0件のコメント
近藤和子
2016年12月1日読了時間: 3分
事例発表が、ケアの未来を変えていく
2016年11月29日(火)に、 第16回東日本事例発表研修会 (公益社団法人全国有料老人ホーム協会 東日本事例発表研修会実行委員会主催) に、出かけてきました。 こちらは関東一円の、 有料老人ホームの介護職員による 実践研究の成果、事例発表なのですが、...
閲覧数:140回0件のコメント
近藤和子
2016年11月25日読了時間: 2分
読書会を開催して
読書会を開催してみました。 初回の2016年11月11日(金)は 女性2名、男性1名の計3名のご参加を得て、 まずは自己紹介と読書会の運び方についてご希望を伺いました。 そこで出たご意見として、 「参加者もあと数人増えるとよいのでは。」...
閲覧数:130回0件のコメント
近藤和子
2016年11月11日読了時間: 2分
看取りケアとしてのタッチングの可能性
看取りのケアとしてのタッチングの可能性 今日は私の実践工夫の例として、 タッチングケアの紹介をします。 私が英国赤十字の セラピューティクケア・ハンド&ショルダーケアに出会ったのは、 2005年に英国へ医療・介護施設における美容ケアの実践現場の視察に行った時でした。...
閲覧数:396回0件のコメント
近藤和子
2016年11月5日読了時間: 2分
11月11日は介護の日。おすすめイベントのご紹介。
11月11日は介護の日。 介護についての理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及びその家族等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、介護に関する啓発を重点的に実施する日として、厚生労働省が「11月11日」を「介...
閲覧数:140回0件のコメント
近藤和子
2016年11月4日読了時間: 5分
ケアする人をケアするために。がんの経験談から学ぶ。
ケアする人をケアするために。 たった一人の経験談から学べることは多いはず。 経験談から、病気の人への寄り添い方を、ひとりひとりが、感じ取っていけたらと思います。今、知って、次の誰かに活かせるように・・・・。 私がこれまで取り組んできたことは、別の言葉で表現すると、ソーシャ...
閲覧数:99回0件のコメント
近藤和子
2016年10月26日読了時間: 3分
Care for Carers 「ケアする人をケアする」
お知らせとお誘い。 国際北米ドゥーラ協会の創設者 フィリス・クラウス氏の講演会が、 2016年12月5日(月)18時から、 筑波大学で行われます。 筑波大学医学医療系保健医療学域主催 平成28年度Faculty Developmentセミナー&公開講座...
閲覧数:121回0件のコメント
近藤和子
2016年10月18日読了時間: 5分
本のおすすめと読書会へのお誘い
お勧めの本の紹介と読書会へのお誘いをします。 日本で老いて死ぬということ―2025年、老人「医療・介護」崩壊で何が起こるか(朝日新聞 迫る2025ショック取材班 著) を読まれましたか? この本を手にした時、ふと、 1997年に、 ...
閲覧数:244回0件のコメント
bottom of page